2015年2月2日4 min readBOOK『受精』 帚木蓬生 ~先端医療が生命に及ぼす問題~【あらすじ・感想】あらすじ ~最愛のパートナーを交通事故で失った主人公の舞子。二人の思い出がある寺を再訪し、最先端の医療環境を揃えたブラジル、サルバドールの病院へ。そこには世界中から舞子と同じ境遇の女性が希望をもとめ集まっていた。しかし、そこは半世紀越しの忌まわしき陰謀が渦巻く場所であった。
2015年2月4日5 min readDIARY危険地域への渡航について 雑感危険地域への渡航は間違いなのか?後藤健二さんがどういう目的で渡航したのかはわからない。ただ、国が渡航を止めたのに行くのは良くないという意見や、渡航禁止を強制できないかといった意見を目にした。
2015年2月4日7 min readBOOK『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ブレードランナー原作【あらすじ・感想】あらすじ ~第3次世界大戦が終わった後、地球は放射能灰に汚染され死の星となり、人間の多くは植民惑星へと移住した。生物は希少で価値が高く、主人公リック・デッカードが持てるのはせいぜい人工的な電気羊ぐらいだ。人間の移住を助けるため、火星に送り込まれたアンドロイドたちは自らを解放し地球へと戻ってきた。
2015年2月5日8 min readBOOK『ランドセル俳人の五・七・五』 小林凛 【あらすじ・感想】同級生のいじめ、向きあおうとしない学校。俳号「小林凛」、十一歳の少年は俳句を詠む。俳句に希望を見いだし生き抜いた若き俳人と家族の記録。「いじめられ行きたし行けぬ春の雨」表紙に掲載されている一句。出版当時、11歳の小学生。本作は、彼の作品と絵、そして彼の母、祖母による文章をまとめた作品
2015年2月10日7 min readBOOK『翳りゆく夏』 赤井三尋 【あらすじ・感想】あらすじ ~大手新聞社「東西新聞」に内定が決まった少女は、二十年前に誘拐事件を起こした犯人の娘だった。『誘拐犯の娘を記者にする大東西の「公正と良識」』二十年間止まっていた時間が、週刊誌のスクープ記事をきっかけに動き出す。今や古い記憶の彼方となった事件の真相をめぐるミステリー作品。
2015年2月17日14 min readBOOK『最後の将軍』 司馬遼太郎 【あらすじ・感想】あらすじ 黒船来航により家康から代々続いた徳川江戸幕府は危機へと陥る。激動の時代に十五代将軍となった「徳川慶喜」。家康以来と評された将軍は大きな時代の流れをいかに生きたか。江戸幕府最後の将軍の一生を描いた歴史小説。
2015年2月19日6 min readDIARY曽野綾子氏のコラムと批判について 雑感表題の一連について感じたことをメモ。サッチャーが首相を勤めていた時代、3年ほど英国で暮らす機会があった。私は「外国人」だった。いいことはたくさんあったが、一方で、残念ながら明確な差別行為を受けることも少なくなかった。「外国人はどこの国でも嫌われる(ことがある)」と感じていた。
2015年2月19日9 min readBOOK『風景は記憶の順にできていく』 椎名誠 【あらすじ・感想】あらすじ 著者がこれまで訪れた十二の町を再訪。変わった街、変わらない街。訪ねた先々で過去の記憶をさかのぼり去来する思いを語る旅の記録。「椎名誠」という人物のイメージはどんなものだろう。一時期はテレビ番組やCMにも出演しており知っている人もいると思う。
2015年2月21日11 min readBOOK『天平の甍』 井上靖 【あらすじ・感想】あらすじ ~時は奈良時代・天平の世。近代国家成立を急ぐ朝廷は、先進国「唐」から多くを吸収するため、総員五百八十余名の第九次「遣唐使」を派遣する。そこには留学僧として渡唐し、20年の年月を経て高僧「鑑真」を日本へと連れ帰る男がいた。航海技術が未熟な時代に海を渡り、異国の地で生きた僧たちを丹念に描く歴史小説。
2015年2月27日7 min readBOOK『花曇り』 赤井三尋 【あらすじ・感想】あらすじ 一切の余分を排し背筋をざわつかせるトリックのみを抽出したミステリ。人々の心のありようを鮮やかにつづった物語。緩と急、動と静が織りなす10編による短篇集。『どこかの街の片隅で』改題。