『翳りゆく夏』 赤井三尋 【読書感想・あらすじ】
目次 [隠す]
あらすじ
大手新聞社「東西新聞」に内定が決まった少女は、二十年前に誘拐事件を起こした犯人の娘だった。
『誘拐犯の娘を記者にする大東西の「公正と良識」』
二十年間止まっていた時間が、週刊誌のスクープ記事をきっかけに動き出す。
今や古い記憶の彼方となった事件の真相をめぐるミステリー作品。
読書感想
文字を追っていくと、一向に人物が見えてこず、ただ薄くストーリーだけが頭のなかを流れる作品がある。
一方で、人物の言動から息づかいを感じ、気がつくと物語の中へ取り込まれてしまう作品がある。
確かに、読むときの気分や体調による影響もあるだろう。
しかし、読み始めてすぐ、本作は確実に後者であると確信した。
二十年前、二人の男女が病院から赤ん坊を誘拐し身代金を強奪、交通事故を起こし命を落とす。
誘拐された赤ん坊は発見されず、そのまま事件は人々の記憶から消えていった。
二十年の時を経て、週刊誌のスクープにより犯人の娘の現在が、人々の知るところとなる。
東西新聞に内定していた少女は辞退を申し入れ、新聞社側は社をあげて説得にあたる。
一方、葉山の大邸宅で暮らす東西新聞社の社主は、事件を洗いなおし事実無根を突き止めよと無理難題を社長に命じる。
社長は、当時事件の取材にかかわり、今は窓際族となっている社員に調査を命じる。
ここまでが、序盤で語られている内容だ。
ぼやかすためにあえて名前を出さぬように記したが、作中では登場人物たちのありようが濃密に描かれている。
しかしながら、この後の展開は事件の真相の意外性で盛り上げていくのだろうと想像がついてしまう。誰もがそう気づくだろう。
当時事件に関わった元刑事は真犯人がいる可能性について、調査を始めた元記者に対してこう告げる。
そう、万に一つの可能性もない
だが全くのゼロというわけでもない
そういう話だ、と、著者はあっさりと描写する。
話はまだ始まったばかり、ページをたっぷり残している。
種を明かして読ませるほどの自信はいかほどか、こちらの読書熱を駆り立てる。
そして元記者は当時の関係者を訪ね歩き調査を進めていく。
ここからが長く本編と言える。
犯人、被害者、警察、記者、目撃者、それぞれの家族。
大きな事件は、関係する者すべての人生に強い影響を及ぼす。
序盤を終えて始まる本編は、それだけ大きな影響を受けてしまった人々の、二十年という年月を知る物語である。
著者は、細部にわたって描写し、こちら側に彼らの人生を読ませる。
それはとても重く心に残るものだっった。
これ以上、後半を駄文で語るとせっかくの作品が台無しになってしまうので、特に印象に残っている箇所を引用して終える。
千代さんという、東西新聞の人事厚生局長宅で、父子家庭の彼らを世話する家政婦が登場する。 彼女がよく口にする言葉だ。
目の不自由な人の気持ちは目を閉じただけでは分からない
本書を読み終えて、この言葉の意味するところがふと頭に浮かんだのである。
言葉通りの意味もあり、また登場人物たちの立ち位置をすみ分ける意味も含む。
久々によいミステリを読むことができて幸せだ。
メモ
感想とは関係なく、あまり聞き慣れない言葉があったのでメモ。
聞こし召す(きこしめす)
デジタル大辞泉 - 聞こし召すの用語解説 - [動サ五(四)]《動詞「聞く」の尊敬語「きこす」に動詞「見る」の尊敬語から転じた「めす」の複合したもの》1 本来の「飲む」「食う」の尊敬語から転じて、酒を
「いとあはれがらせ給ひて、物もきこしめさず」
精選版 日本国語大辞典 - 哀がる・憐がるの用語解説 - 〘他ラ五(四)〙 (「がる」は接尾語) 「あわれ」と感動する気持を外に表わす。「あわれ」に思う様子を見せる。① 心に愛着を感じたさまを見せる。
含羞 がんしゅう
恥ずかしいと思う気持ち。はにかみ。はじらい。
「頬に―の色を浮かべる」
含羞(がんしゅう)とは。意味や解説、類語。恥ずかしいと思う気持ち。はにかみ。はじらい。「頰に含羞の色を浮かべる」 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追
闌ける たける
盛りをすぎる。末になる。季節が深まる。
「春-・けて」 「年-・けて又越ゆべしと思ひきや/新古今 羇旅」
「闌ける」の意味は 盛りの時期・状態になるのこと。Weblio国語辞典では「闌ける」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
「赤井三尋」作品の感想記事
『花曇り』 赤井三尋 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
あらすじと読書感想 一切の余分を排し背筋をざわつかせるトリックのみを抽出したミステリ。人々の心のありようを鮮やかにつづった物語。緩と急、動と静が織りなす10編による短篇集。『どこかの街の片隅で』改題。
「名作ミステリ作品」の感想記事
『マークスの山』 高村薫 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
あらすじ 昭和51年南アルプスで播かれた犯罪の種は16年後、東京で連続殺人として開花した―精神に〈暗い山〉を抱える殺人者マークスが跳ぶ。元組員、高級官僚、そしてまた…。謎の凶器で惨殺される被害者。バラ
『火車』 宮部みゆき 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
火車 (宮部みゆき) のあらすじと感想。 あらすじ 休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになった。自らの意思で失踪、しかも徹底的に足取りを消して――なぜ彰子
『オリエント急行殺人事件』 アガサ・クリスティ 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
オリエント急行殺人事件 (アガサ・クリスティ) のあらすじと感想。あらすじ満員の乗客を乗せた豪華列車、オリエント急行にポアロも乗り合わせた。ところが列車は、深夜、ユーゴの山中で立往生してしまった。
『教団X』 中村文則 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
あらすじ 対をなし存在する「2つの集団」。ひとつは「沢渡(さわたり)」という男が教祖として君臨し、都内のマンション一棟に潜むカルト宗教であり、そこには多くの若い男女が集っている。その宗教団体は公安や警
『その女アレックス』 ピエールルメートル 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
その女アレックス (ピエールルメートル) のあらすじと感想。おまえが死ぬのを見たい――男はそう言ってアレックスを監禁した。檻に幽閉され、衰弱した彼女は、死を目前に脱出を図るが……しかし、ここまでは序
『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』 スティーグ・ラーソン 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
あらすじ 月刊誌『ミレニアム』の発行責任者ミカエルは、大物実業家の違法行為を暴く記事を発表した。だが名誉毀損で有罪になり、彼は『ミレニアム』から離れた。そんな折り、大企業グループの前会長ヘンリックか
Comments
0 件のコメント :