『受精』 帚木蓬生 ~先端医療が生命に及ぼす問題~【読書感想・あらすじ】
目次 [隠す]
『受精』あらすじ
最愛のパートナーを交通事故で失った主人公の舞子。
二人の思い出がある寺を再訪し、そこで出会ったドイツ人僧侶は彼女に言う「あの人の子供がほしくないですか?」
舞子は最先端の医療環境を揃えたブラジル、サルバドールの病院へ。
そこには世界中から舞子と同じ境遇の女性が、希望をもとめ集まっていた。
しかし、そこは半世紀越しの忌まわしき陰謀が渦巻く場所であった。
読書感想
本作と、前に読んだ続編「受命」は、かなり大掛かりなストーリーだ帚木作品の良さは、ヒューマンストーリーが中心にあり、サスペンス要素はあくまで脇役としてバランスしている部分と感じている。
しかし、この連作はストーリーが大きい割にやや強引で、せっかくの繊細な表現が霞んでいるのだ。
帚木作品でこの2つだけ角川文庫、出版社による影響か?
本作はいくつかの大きな医療問題を提示している。
主なひとつは遺伝子検査、そして冷凍保存した精子利用である。
遺伝子検査は未来の病を予見する一方で新たな問題が生じる可能性がある。
ガンになったら保険がおりる。
しかし将来なりうる病巣を今のうちに取り除く手術に保険は適用されるか否か。
また、企業の採用において、従業員が病を患うと生産性が落ち、企業の保険負担がかさむため、採用前に遺伝子検査を行うようになるとどうなるか。
(日本の保険料は国だが、欧米では企業保険が多い)
精子の冷凍保存については、これは本作の核心に触れてしまう。
曖昧に記すと、特定の遺伝子をばらまくことに関連する。
物語ではこれらを題材に、「命」を医療という技術革新によりコントロールし始めた人類への警告を行っている。
しかし、ややも強引な仕掛けにより、私はうまく飲み込むことができなかった。
ひとつ大きく印象に残ったのは、主人公と同じくパートナーを失った女性の回想だ。
彼女は、パートナーとのセックスで、自身は球形になると表現している。
この表現は、本作の舞台サルバドールの海辺で、ウミガメが産卵を行うシーンに結びついた。
きっとその球形は、命をやさしく包んで育む卵の形なのだろうと想像した。
「帚木蓬生」作品の記事
『エンブリオ』 帚木蓬生 ~医療の進化への警鐘を鳴らす~【読書感想・あらすじ】 | neputa note
エンブリオ (帚木蓬生) のあらすじと感想。エンブリオ―それは受精後八週までの胎児。天才産婦人科医・岸川は、人為的に流産させたエンブリオを培養し臓器移植をするという、異常な「医療行為」に手を染めてい
『インターセックス』 帚木蓬生 ~多様な性について言及した2008年出版作~【読書感想・あらすじ】 | neputa note
あらすじ 「神の手」と評判の若き院長、岸川に請われてサンビーチ病院に転勤した秋野翔子。そこでは性同一障害者への性転換手術や、性染色体の異常で性器が男でも女でもない、“インターセックス”と呼ばれる人たち
『安楽病棟』 帚木蓬生 ~安楽死を問う作品~【読書感想・あらすじ】 | neputa note
あらすじ 深夜、引き出しに排尿する男性、お地蔵さんの帽子と前垂れを縫い続ける女性、気をつけの姿勢で寝る元近衛兵の男性、異食症で五百円硬貨がお腹に入ったままの女性、自分を23歳の独身だと思い込む女性…様
『閉鎖病棟』 帚木蓬生 ~二度に渡り映像化された名作~ 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
あらすじ とある精神科病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、明るく生きようとする患者たち。その日常を破ったのは、ある殺人事件 だった……。彼を犯行へと駆り立てたものは何か?
Comments
0 件のコメント :