2015年1月12日9 min readBOOK『三たびの海峡』帚木蓬生【あらすじ・感想】主人公の人生に壮絶で過酷さを強いた、すべてへの怒り、それゆえ強く光る幸福のシーンなど、一日に珈琲一杯飲む程度の私の体のどこに、こんな水分あったかと思うほど涙が絶えない作品だった。日本と韓国を隔てる海峡を三度渡った人物を描く大河小説。
2015年1月10日10 min readBOOK『陪審裁判を考える―法廷にみる日米文化比較』丸田隆【あらすじ・感想】丸田隆の『陪審裁判を考える』は、日本の現行裁判制度の問題点を探りつつ、アメリカの陪審裁判と比較し、日本の陪審法が定着しなかった理由を具体的な資料で跡づける。
2015年1月9日5 min readBOOK『棘の街』 堂場瞬一 【あらすじ・感想】地方都市・北嶺での誘拐事件は、県警捜査一課の敏腕刑事・上條のミスにより被害者が殺害され、捜査が行き詰まっていた。自らの誇りを取り戻すため捜査に邁進する彼の前に現れた少年。その出会いが彼が封印してきた過去を解き始めた時、事件は意外な姿を見せる…。己の存在意義、組織と個人、親と子。様様に揺れる心情を丹念に描く傑作警察小説。
2015年1月8日8 min readBOOK『少年法―基本理念から改正問題まで』澤登俊雄【あらすじ・感想】澤登俊雄の『少年法』は、少年犯罪の現状と少年法の基本理念、運用手続き、改正問題の論点を解説し、少年法の将来を展望する一冊です。
2015年1月5日7 min readBOOK『皇室制度―明治から戦後まで』 鈴木正幸 【あらすじ・感想】天皇と皇室の制度は明治期にどのように「創出」され、どのように展開・変容して、現代にいたったのか。明治憲法と皇室典範を中核とする法体系の成立事情と運用の実態を追い、民間の天皇論や国体論、皇室財産論議、戦後皇室制度の国会審議など、さまざまな興味深い論点を提示していく。気鋭の歴史家が日本近現代史の核心に挑む意欲作。
2015年1月3日4 min readBOOK『逸脱 捜査一課・澤村慶司』 堂場瞬一 【あらすじ・感想】あらすじ ~10年前の未解決事件を模倣した連続殺人。立て続けに3人の惨殺体が見つかった。県警捜査一課・澤村は過去に自分が犯した失態により心に大きな傷を抱えていた。トラウマを払拭すべく澤村が捜査に邁進する中、さらに4人目の犠牲が出てしまう。被害者の共通点を洗うと、浮かび上がってきたのは意外な人物だった