曽野綾子氏のコラムと批判について 雑感
目次 [隠す]
発端
表題の一連について感じたことをメモ。
曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張 | ハフポスト
2月11日付の産経新聞コラムで、作家の曽野綾子さんが、日本の労働人口が減少している問題について触れ、移民を受け入れた上で、隔離して居住させるべき、と主張した。
サッチャーが首相を勤めていた時代だが、三年ほど英国で暮ら機会があった。
私は「外国人」だった。
いいことは沢山あったが、一方で、残念ながら明確な差別行為を受けることも少なくなかった。
「外国人はどこの国でも嫌われる(ことがある)」と感じていた。
現在の仕事柄(賃貸管理が主の不動産会社)、マンションなど集合住宅で暮らす方からクレームを受ける。
内容はさまざまだが、外国人の隣人に対するものは少なくない。
時には「追い出してほしい」と明確に告げてくる大家もいる。
その後の反応について
簡単にまとめたが以上の経緯から、どうやら人間は「根源的に異人種を排除したがる傾向にある」と強く感じるのだ。
ましてや日本は単一民族国家の度合いが強く、その傾向はより顕著なのであろうと考える。
そして、その後の反応である。
産経新聞に掲載された作家、曽野綾子氏のコラムをめぐり、南アフリカのモハウ・ペコ駐日大使は14日までに、産経新聞社宛てに抗議文を送付した。ペコ大使が問題視している…
産経新聞、曽野綾子のコラムがすごい。移民受け入れを進めろと言いながら居住区は人種で分けた方がいいと。 - Togetter
”産経新聞、曽野綾子のコラムがすごい。移民受け入れを進めろと言いながら居住区は人種で分けた方がいいと”
まず、批判の内容として以下二つを明確に分けておきたい。
- アパルトヘイトという政策を批判すること
- 曽野氏のコラムまたは曽野氏個人を批判すること
関係組織及び団体による抗議は前者に対するものであり、これは読んでみて違和感を感じることは無かった。
驚いたのは後者に対する個人の発言と思われるものについてである。
これまで接することがあった身近で暮らす外国人に対し「ノー」を突きつける日本人と、曽野氏のコラムを批判する日本人が、自分の中で重ならなかったのだ。
これが驚いたことの原因なのではと思う。
ネット上で批判をしている方々と、これまで私が接した方々は別人であろう。(と強く願う)
もし、身近な生活においては外国人との共生を拒否し、ネット上では正義感を振りかざしているとしたら、これはとても恐ろしいことである。
考えておきたいこと
個人の感覚であるが、人間は人種に限らず身分身なりなど他者を決めつける傾向があり、その他者とは共生を拒むことを根源的に維持している生き物だと思う。
その一方で、共生せざるを得ない世界を築き進もうとしている。
自分の暮らす環境を考えてみると、極東の地にあり、母国語を維持した国であり、日々接するほとんどが自分と同じ人種である。
しかし今後鎖国などをしない限り「外国人」と接する機会は増えていくだろう。
この流れは、矛盾を抱えており、だから摩擦が起きる。
そして逆らえるものではない。
ではどうするか。
差別発言を批判するだけでは日々仕事で直面する問題は解決できない。
差別はやめなさいと言っても、ハイそうですかとはならいない。
「差別することは良くない」、「人は差別をする生き物である」、矛盾するこの二つを合わせて考えなければならないと強く思う。
自分自身への戒めも込めて考える。
臭いものに蓋をせず向き合い、その上で理性を持って答えを考える。
そうしなければ、いつまで経っても問題は解決しない。
Comments
0 件のコメント :