「フェルディナント・フォン・シーラッハ」のススメ(ドイツの人気ミステリ作家)
目次 [隠す]
フェルディナント・フォン・シーラッハを語りたい
シーシーラッハー、シーラッハー!
みなさん、「シーラッハ」してますか?
フェルディナント・フォン・シーラッハ
1964年ドイツ、ミュンヘン生まれ。ナチ党全国青少年最高指導者バルドゥール・フォン・シーラッハの孫。1994年からベルリンで刑事事件弁護士として活躍する。デビュー作である『犯罪』が本国でクライスト賞、日本で2012年本屋大賞「翻訳小説部門」第1位を受賞した。2010年に『罪悪』を、2011年に初長篇となる『コリーニ事件』、2013年に長篇第二作『禁忌』を刊行。
そう、「フェルディナント・フォン・シーラッハ」とは、日本で2011年に作品が発表され翌年の本屋大賞をキッカケに大注目されたドイツの小説家です。
私がシーラッハし始めたのは今年2021年。
10年ほど遅れてのマイブーム到来なんてよくある話しでしょうし、おそらく当時はまた別の何かに夢中でした。たぶん。
世間の喧騒をよそに身勝手なタイミングで火が付き吐き散らしたくなる現象に名前はあるのでしょうか。
というわけで、シーラッハして間もない私ではありますが、まだシーラッハできていない方に向け「フェルディナント・フォン・シーラッハ」という作家、そして彼の作品の魅力について僭越ながら語らせていただこうというのが本記事の主旨となります。
まだ4作品しか読了していないのですが、中毒性の高い劇薬「フェルディナント・フォン・シーラッハ」の魅力を誰かに伝えないと爆発してしまいそうなのです。
ミステリ好きの方はもちろん、海外作品は得意ではない方でも楽しめると思います。
それではしばしお付き合いくださいませ。
これまでに読んだシーラッハ作品
最初に『禁忌』という作品を読んだのですが、この作品はシーラッハ作品の第5作目にあたります。
【禁忌/フェルディナント・フォン・シーラッハ】を読んでいる本に追加 → https://t.co/77qfOqnySy #bookmeter
— neputa (@h_neputa) May 29, 2021
読後、「一作目から順番に読みたかった」と心から思いました。
普段はそれほど著者を軸に読書する方では無いのですが、読んでいる途中で「久々に著者に惚れるパターンや!これは!」と気づいたわけです。
できることならリアルタイムで1作目から楽しんでみたい人生だったけど10年遅かった。
気を取り直し、デビュー作『犯罪』、二作目『罪悪』、と続いて第三作目の『コリーニ事件』へとたどり着きました。
ちなみに『コリーニ事件』が日本で出版されたのは2013年です。ようやく私は2013年、令和はまだ遠い。
まずはシーラッハ作品通じて感じた特徴、続いて私が読み終えた4作品について発表された順にネタバレがないように作品紹介をしてみたいと思います。
シーラッハ作品の特徴
著者は現役の刑事弁護士です。弁護士は弁護士でも「刑事弁護士」というのがポイントです。
『禁忌』はまた違った特徴が出てきますが、刑事弁護士の視点からストーリーが語られる特徴があり、初期三作品は特にそうです。
刑事弁護士が主軸となると、おのずと描写される場面は事件現場、面会室、法廷が主となります。狭い世界ですね。
そして彼の文体に大きな特徴があります。
デビュー作では顕著ですが「これは裁判所発行の裁判記録かな?」てな具合です。
つまり無駄な描写や形容詞や修飾語などはございあせん。
硬く、冷たく、淡々と。事実の列挙!列挙!です。
こうなると、物語の事件そのものが読ませるものじゃないとキッツいですね。読めたもんじゃない。
お察しのとおり、事件それ自体で挑む「ミステリ界の超ストロングスタイル」こそがフェルディナント・フォン・シーラッハの大きな特徴だと言いたいワケなのです。
うっすいストーリーを分厚い情景描写と胸焼けする心理描写で「お前はファミチキか!」いうぐらいに旨味油でパンパンに膨らましたような小説とはワケが違う。
黒いショートタイツとリングシューズに象徴されるような、超骨太でごっつい事件それ自体で真っ向勝負ですよ。痺れるじゃあないですか。
少し熱くなり過ぎました。
正確に言うと、作品ごとに描写の幅や物語性は増していくのです。
しかしながら、作品のコアは「事件そのもの」。
そしてそれら事件を可能な限り主観を排し読者に提示しているところに大きなポイントがあります。
言っときますがフィクション作品です。もしかしたら酷似した事件を著者が弁護士として経験しているかもしれませんが、あくまでフィクション上の事件です。
そんでフィクションとは言え、「なぜシーラッハはこのような事件を世の中に提示したのか」、これを考えるわけであります。
シーラッハが叩きつけてくる事件つーのが、何といいますかぁー、ムズイんですよぉぉぉぉ。
なにがムズイんかと言うと、水戸黄門や昔のヒーローもんのように白黒ハッキリできねーんすよ。これが。
第一作目と二作目は短編なので、初期三作で20以上の事件をぶん投げてくるわけですよ、シーラッハ。
そして、その事件一つ一つにこっちは悶絶します。
悶絶ポイントは、「罪とは?」そしてそれを裁く「法とは?」です。
なんのこっちゃ。
お気楽ワイドショーで「アー、残酷ダー」「アー、イカンイカン、重罪で決まりダァー」なんていうお気楽おとぎ話の世界とは一線を画した、生々しく、そしてグロテスクな「罪」との邂逅を余儀なくされるんす。
そんなもんをザクザク突き付けてくるからたまったもんじゃ―ないよこっちは!
またしても熱くなり過ぎました。
果たしてシーラッハ読むの楽しいのかどうか謎の紹介になっている気がするけど大丈夫かしら。
熱量濁音一本勝負で伝えようとするのは良くないとは分かってるんですが、スキルがないのでもーしわけない。
説明不足で言葉足らずで申し訳ない限りではありますが、シーラッハの特徴が1ミリでも伝われば幸いです。
大いなる不安を胸に、これまで読んできた作品をネタバレせずに紹介してみたいと思います。
シーラッハ作品の紹介
これを書いている時点(2021年9月7日)で出版されているシーラッハ作品は下記のとおりです。
- 犯罪 初版:2011年6月15日
- 罪悪 初版:2012年2月20日
- コリーニ事件 初版:2013年4月15日
- 禁忌 初版:2015年1月9日
- カールの降誕祭 初版:2015年11月13日
- テロ 初版:2016年7月15日
- 刑罰 初版:2019年6月14日
そして、今回ご紹介するのは『犯罪』『罪悪』『コリーニ事件』『禁忌』の4作になります。
日本での出版順は『禁忌』が4作目ですが、ドイツでは『カールの降誕祭』が4作目で『禁忌』が5作目となります。
また、この他にも翻訳されていない作品があることが著者のHPで確認できます。
Ferdinand von Schirach ホームページ Books 一覧
読みたい作品がまだまだあることは嬉しい限りです。
それでは上述した4作品をご紹介してみたいと思います。
犯罪
本作品は2009年にシーラッハのデビュー作として出版された11編からなる短編集です。
まず目次を引用します。
- フェーナー氏 7
- タナタ氏の茶碗 23
- チェロ 47
- ハリネズミ 65
- 幸運 81
- サマータイム 95
- 正当防衛 129
- 緑 149
- 棘 171
- 愛情 187
- エチオピアの男 197
タイトルの横にある数字はページ番号です。
お気づきかと思いますが、各話のページ数は10~20ページほど。
「スッカスカじゃないか疑惑」が沸き起こりそうですが、大丈夫です。身はギッシリ詰まっております。
この少ないページ数、冒頭で暑苦しく述べましたが事件そのもので読者を楽しませるのだという話し、察していただけたのではないでしょうか。
簡潔極まりない文章でつづられた、短編集で、しかもまだ国内では無名だった作家の作品が日本でも幅広く読まれたというのは驚きです。
ただ海外作品で短編モノというのも案外良いのかもしれないと思う点として、「登場人物が少ない」というのはあるかもしれません。
海外作品と言えばカタカナの名前がたくさん登場し挫折、なんてパターンもありますからその点もまた海外作品初めての方でも取っつきやすいと思います。
内容ですが、淡々と興味深い事件を列挙してくる感じ、テレビ番組「すべらない話」のミステリ版みたいなものでしょうか。
お笑いのように整ったオチこそ無いですが、短時間で濃いエッセンスの話しを次々めくっていく行為は非常に中毒性が高いかもしれません。
ネタバレ無しというのは難しいっすが、個々の話しには触れないよう、うまいこと外堀を埋めてく感じでいきたいと思います。
まず本作の扉には、
私たちが物語ることのできる現実は、現実そのものではない。
ヴェルナー・K・ハイゼンベルク
と、ドイツの理論物理学者「ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク」の言葉が引用されています。
同様の意味合いのセリフが『禁忌』にも登場するのですが、この物語られる現実と現実そのものは違うよ、という思想?概念?は、作品を読み進めるにつれてジワジワ効いてきます。
私なりの解釈ですが、「物語る行為」には語り部の主観が入り込む可能性もありますし、多面的であるはずの物事を「語った」時点で「他の面」はそこから抜け落ちてしまう。
すなわち「物語られた現実は、現実そのものとは異なる」ということではないでしょうか。
本作は「ある弁護士」の視点で語られる作品です。
非常に中立的な立ち位置から11篇を物語っていると感じます。
普通であれば、中立的な言葉で語られた話しを自分なりに解釈し、自分なりの真実を脳内に描こうと考えます。
しかし、扉の言葉が一面に転ぼうとするその思考に待ったをかけてきます。
そこで初めて、なんとなく目にとめただけのはずの言葉の深みにハマりこんでいることに気づくのです。
また本作品は、
Ceci n'est pas une pomme. これはリンゴではない
というフランス語の一文で結ばれています。
この作品と、次の『罪悪』は対になっていると言われております。
『罪悪』の文庫版に、杉江松恋氏の解説が巻末にあり、そこでこのリンゴの話しが書かれています。
是非、二作とも読んでから杉江氏の解説で、私と同様にヘンな声を上げて驚いてほしいと思います。
罪悪
この作品も『犯罪』と同様に短編集となりますが、15編とボリュームは増します。
『犯罪』では、随分とこちらを翻弄してくれる言葉を扉に引用していました。
『罪悪』の扉にはこちらの一文が引用されております。
物事をあるがままに
――アリストテレス
「さっきと真逆ちゃうか!?」
音に出して言いましたよ、私は。関西人でもないのに。
さっきは語られた現実を否定するようなこと言うて、こんどは「あるがままに」って。いったいどういうことでしょうか。
デビュー作の『犯罪』とこの『罪悪』は丁度「対」と言いますか、「合わせ鏡のような構成」になっているようです。
『犯罪』と『罪悪』はちょうど合わせ鏡のような構成になっています。『犯罪』はまだシーラッハ・ワールドの半身でしかありません。
余談ですが、上記引用はシーラッハ作品の日本語訳を手がけておらます「酒寄進一」氏の記事です。
酒寄進一 さかより・しんいち
1958年生まれ。ドイツ文学翻訳家。上智大学、ケルン大学、ミュンスター大学に学び、新潟大学講師を経て和光大学教授。主な訳書にイーザウ「ネシャン・サーガ」シリーズ、コルドン『ベルリン 1919』『ベルリン 1933』『ベルリン 1945』、ブレヒト『三文オペラ』、キアンプール『この世の涯てまで、よろしく』、フォン・シーラッハ『犯罪』『罪悪』、ノイハウス『深い疵』『白雪姫には死んでもらう』、クッチャー『濡れた魚』『死者の声なき声』『ゴールドスティン』他。
シーラッハのみならずドイツのミステリ作品を幅広く語っていて面白いのでリンクを貼っておきます。
話しを戻します。
本作も『犯罪』同様に淡々とした切り口で15の物語が綴られていますが、連作ではないですが一冊の作品となるような仕掛けが施してあります。
そして、それがまた素晴らしい。
「驚きと感動」という言葉は中身は三流なのにあまりに金つぎ込んだ三流映画のコピーで使われるようなものですが、マジで驚くし、その驚きに感動させられてしまいました。
内容が透けてしまいそうなので目次の引用は止めておきます。
先ほどの「合わせ鏡」に関連する私なりの解釈したことを少々。
二作品のタイトルの原題は『VERBRECHEN』(犯罪)と『SCHULD』(罪悪)です。
Google先生やその他の翻訳サイトで見る限り概ね同じ意味のようです。
「犯罪」という言葉は「行為」に着目し、対して「罪悪」は犯罪行為における「罪」とされるモノを指している、と思うのです。
『犯罪』のキャッチフレーズ覚えていますでしょうか。
物語られる現実は現実そのものちゃうねん、でしたね。
行為を語るには多面的な側面があります。加害者と被害者。加害者の動機に至るまでのプロセスなどなど切り取る部分や立場によって真実は幾種にもわたります。
一方「罪悪」は、ちょっと goo さんに聞いてみましょう。
ざい‐あく【罪悪】 の解説
道徳や宗教の教えに背くこと。つみ。とが。「罪悪を犯す」
つまりは「刑法」や「教え」を生み出すバックボーンとなる我々の内にある概念でしょうか。
この『罪悪』では「罪」そのものを突きつけられ、『犯罪』にはあった行為をどう見るかといった余地は一切なく、受け入れるか拒絶するかの二択を迫られるかのように感じます。
扉の「物事をあるがままに」は、抗いようのない15編の顛末を暗示していた言葉なのかと思っています。
正直もう少し思索を深めたいところではありますが、残りの作品を読み進めながらたどり着くことができたら追記したいと思います。
内容にはなるべく触れないようにとは思うのですが、次に行く前に、本作でどうしても引用し、紹介したい箇所があります。
本作6編目「間男」という作品の法廷の場面で、ドイツ刑法の理念に触れるくだりがあり、これが胸を打つのです。
少々長いのですが以下引用します。
ドイツ刑法は、百三十年の歴史を持つ賢明な法律だ。物事は犯人の思惑通りにはいかない場合が多い。犯人がリボルバーに弾をこめたとする。弾は五発。女を狙い、発砲する。犯人には殺人の意志があった。だが四発をはずし、そのうちの一発が女の腕をかする。犯人は女の前に立ち、リボルバーのグリップで女の腹を殴り、撃鉄を起こす。そのとき女の腕を伝い落ちる血が目に入り、女が怯えていることに気づく。犯人がそこでもう一度思い直したとしよう。粗悪な法律ならば、殺人未遂で男は有罪になり、賢明な法律ならば、女が救われたことが評価される。ドイツの刑法に従えば、犯人は殺人未遂に関して無罪の言い渡しを受ける。殺傷行為を中断し、被害者を死に至らしめなければ、傷害事件で裁かれはしても、殺人未遂にはあたらないからだ。どちらに転ぶかは犯人次第となる。すんでのところで気が変わり、被害者を生かしたなら、ドイツ刑法はその犯人に好意を示す。法学教授はこれを”黄金の架け橋”と呼ぶ。私はこの表現が好きではない。ひとりの人間の心に去来するものは、そんな言葉では言い表せないほど複雑だ。黄金の架け橋は中国の庭園にあるほうがお似合いだ。しかしドイツ刑法の理念は正しい。
シチュエーションはクソ男が女性を追い詰める胸くそな状況ではありますが、罪とは何か、何を罪とするかを端的に示していると共に、「間男」の物語の話しの流れから強く印象に残ったのです。
この内容は次のコリーニ事件を読んでいる間もずっと頭の中にありました。
コリーニ事件
デビューから短編が2作続き、本作は打って変わって長編作品となります。
語彙力を99%失った状態でこの作品を一言で言い表したいと思います。
最高です!!!!!
エクスクラメーションマークの数で伝わりましたでしょうか。
法廷ミステリとしては王道と言いますか、新米弁護士が登場した時点で「なるほど、逆転裁判ですね」と思うわけです。
そうです。緊迫した法廷劇がメーンの作品となります。
あまり裁判モノやミステリなどを読まない方でも、ある程度展開は予想できるストーリーだと思うのですが、この作品のコアたる事件がとんでもなかった。
蓋を開けるパンドラの箱のサイズと中身が、えー、もうねー、やばいっすよ。とんでもないもん仕込んでますよ、シーラッハは。
私は言いませんよ。ネタバレしないと誓っていますから。
ぜひ読んでほしいです。
紙と文字にブン殴られますから。(×1)
著者のルーツにも関連する作品と言える側面もあります。
私は著者の詳しいプロフィールを本作の後に知ったのですが、よくもまあ向き合い挑んだものだよと更にカマされました。(×2)
そして最後にその後日談というかリアル後日談があってですね、これにもう私は完全にノックアウトされました。(×3)
以下のリンク先の記事のほか、Wikipediaにも本作の影響について掲載されています。
『コリーニ事件』を読んでからぜひぜひ読んでみてほしいのです。
「コリーニ事件」が突いたドイツ司法の問題点 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
1960年代末、ドイツの連邦議会は議論もなく満場一致である法律を採択した。だが一見、無害そうに見えたその法案には実は「致命的な一文」が差し込まれていた。そんな戦後ドイツの不都合な真実ともいうべき法律の
カッコ書きで何回ドツき回されたか記しましたが、「3倍おいしい」ということが分かっていただけたかと思います。
言い忘れましたが本作の扉の引用はこちらです。
われわれは
自分にふさわしい生き方をするように
できているのだ。
アーネスト・ヘミングウェイ
急にエモエモ作品に作風が変わったわけじゃありませんが、魂を揺さぶられる名作です。
読んだ直後で書きたいことお伝えしたいことがたくさんあるのですが、それはまた別の記事にしたいと思います。
本作に関連することとして最後に。
「読書メーター」に『犯罪』の感想を書いたところ、『コリーニ事件』は映画化されているとのコメントをいただき、読後に早速観ました。
長編とはいえ非常にスッキリと構成された物語なので、原作との多少の改変はあるものの、とても見やすく、そして見ごたえのある作品でした。
映画は去年公開だったのですよね。できれば映画館で観たかった。
Netflixなどの無料視聴が見当たらなかったのでAmazonのレンタルで観ました。
原作を楽しめたらぜひ映画も一見の価値ありです。
禁忌
冒頭でも書きましたが、この作品が私のシーラッハデビューです。
何をキッカケに知り積読したかはまったく覚えていない。ひどいもんです。
前の3作同様にまずは扉の引用をご紹介します。
緑と赤と青の光が同等にまざりあうとき、それは白に見える。
ヘルムホルツの色彩論
光の三原色のことですね。
この引用に象徴されるように、本作は「緑」「赤」「青」「白」の名を冠した4編による長編作品となります。
そして内容はというと、大変面食らうワケですよ。
- ひとつはここまでしつこく繰り返してきた簡潔なその文体です。
- ひとつは作品の構成。
- そしてもうひとつは物語そのものです。
シーラッハ文体の特徴はもう気が済むほど書かせていただいたのでさすがに省略いたします。
作品構成ですが、各編それぞれにおいて主要人物・視点が変わります。
- 「緑」は「ゼバスティアン・フォン・エッシュブルク」という言ってみればこの作品の主人公の青年の物語。
- 「赤」は「モニカ・ランダウ」という検察官。
- 「青」は「コンラート・ビーグラー」という刑事弁護士。
- 「白」は終章として短く結ばれる。
そして最も面食らう物語の内容です。
全体の骨格からすれば法廷劇がハイライトとなるスタンダードな法廷ミステリと言えようもんですが、そうは言い切れない不可思議さが際立ちます。
その要素はいくつかあります。
- ひとつは、主人公「ゼバスティアン・フォン・エッシュブルク」という人物。
- ひとつは作品における事件。
- ひとつはカヴァー写真について。
冒頭の「緑」で主人公の描写、性格、行動にいろいろと面食らうと思います。
また、ミステリだよね?事件を解決する話ですよね?あれ?という具合に、作品上の事件に翻弄されることでしょう。
カヴァー写真については、巻末の訳者あとがきで解説を読むことができます。
余談ですが、本作にはいくつか実在する芸術作品が登場します。
- 風が落とせし光 詩集 (架空の作品?)
- 海辺の僧侶 カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ(海辺の修道士という同名画家作品あり→MUSEY )
- カルロス四世の家族 ゴヤ (たぶんこれ→Artpedia)
- ヴィーナスの誕生 ボッティチェリ (これですね→MUSEY)
芸術に疎いのでそれら作品を検索し眺めながら読み進めることでより楽しむことができたりしました。
一風変わった点は多々あるものの書籍の隅々まで謎と驚きに満ちた素晴らしい一冊だと思います。
往生際が悪く申し訳ないのですが、一か所だけ、冒頭で少し触れた一文を最後に引用させていただきます。
法とモラルがちがうように、真実と現実も別物だ
この視点は、各作品の根底にあると感じると共に、ふとした時に思い返されます。
終わりに
長々くどくどとフェルディナント・フォン・シーラッハについて語ってまいりましたが、どこかの誰かに届きましたでしょうか。
そもそもここまで読みつく稀有な方は果たしているのだろうか。
たいへん不安ではありますが、非常に魅力あふれる作品をいくつも世に出している素晴らしい作家だと強く思っています。
ひとりでも多くの方がシーラッハ作品に触れ、素敵な読書体験を送られることを心から願ってやみません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
長文・駄文、しつれいしました。
シーラッハ作品の訳者、酒寄進一氏による翻訳作品の感想記事
『テロ』 フェルディナント・フォン・シーラッハ 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
個人的にいま最も熱いのが「フェルディナント・フォン・シーラッハ」である。いや、これまでの読書歴においてナンバーワンであるといっても過言ではない。全作を読破しよう!とデビュー作から読み始め、本作『テロ』
【読書感想】 人形遣い 事件分析官アーベル&クリスト | neputa note
人形遣い 事件分析官アーベル&クリスト (ライナー・レフラー) のあらすじと感想。ドイツ、ケルンで続く猟奇殺人事件。被害者はいずれも腕や脚など、体の一部や内臓が失われていたため、〈解体屋〉事件と名づ
「ドイツ」に関連する記事
Netflix オリジナルドラマ『クリミナル(全4編)』のススメ ~取調室を舞台に繰り広げる犯罪ミステリ~ | neputa note
作品構成はイギリス編、ドイツ編、フランス編、スペイン編と4カ国版があります。各編3~4話ほどなので、あっという間に一気見できるのではないでしょうか。「リミテッドエディション」として登場した本作ですが、
『一〇〇年前の世界一周』 アベグ・ワルデマール 【読書感想・あらすじ】 | neputa note
一〇〇年前の世界一周 (日経ナショナルジオグラフィック社) アベグ・ワルデマール あらすじと感想。世界は広い、そして各地ごとに多様な文化と暮らしがある。昨今はネットで容易に世界の様子を知った気分にな
Comments
0 件のコメント :