×

『サピエンス全史』 ユヴァル・ノア・ハラリ 【読書感想・あらすじ】

目次 [隠す]

記事画像
記事画像

あらすじ

アフリカでほそぼそと暮らしていたホモ・サピエンスが、食物連鎖の頂点に立ち、文明を築いたのはなぜか。その答えを解く鍵は「虚構」にある。我々が当たり前のように信じている国家や国民、企業や法律、さらには人権や平等といった考えまでもが虚構であり、虚構こそが見知らぬ人同志が協力することを可能にしたのだ。やがて人類は農耕を始めたが、農業革命は狩猟採集社会よりも苛酷な生活を人類に強いた、史上最大の詐欺だった。そして歴史は統一へと向かう。その原動力の一つが、究極の虚構であり、最も効率的な相互信頼の制度である貨幣だった。なぜ我々はこのような世界に生きているのかを読み解く、記念碑的名著!
――本書(上巻)より引用

読書感想

ようやく読み始め、ようやく読み終えた。
内容はあらすじにある通り、取るに足らない種の一種であった我々の祖先が、遺伝子を解し、神にとって代わり、新たな種を生み出すことも不可能ではない現在へ到達するまでの経緯、現時点での結果、そして少し先の未来についてが語られた作品である。

学術書としては物足りぬのかもしれないが、私のような一般人がついて行けるレベルの文章で綴られているのでありがたい。つまり、多くの人が読めるように、著者や訳者や編集の方々がとても頑張ったのだ。きっと。ありがたい。

このことはとても重要だと思っていて、なぜかと言えば、多くの人が読むことができる構成というのは、書籍としての価値の多くを占めていると思いませんか。

書かれていることはいわゆるユヴァル氏の「説」であろうから、すべてが正しいとか間違ってるとかは置いておいても、いち個人が、身近なところで感じる疑問などの理由を知る、あるいは考えるヒントが得られる側面もあり、読書中も読後の空想もとても楽しかった。

つまり、読書という手段を通じ、私はどのような社会(世界)で生活していて、どのような存在であるのかを体感すると、とてもとてもよかったよ!というお話し。

ホモ・サピエンスの進化を飛躍させた「認知革命」の要因「虚構」

「虚構」という言葉が上巻序盤で頻出する。
何かといえば、イデオロギーや経済を構成する通貨、株式、企業などなどは、つまり実体のない概念上の存在であるけれど、私たちはみんな当たり前のように語り、りようしているけれど何で?つまり共同体として「虚構」を共有することができる能力を持ち合わせたことが、他の種を大きく引き離す進化を手にするキッカケだったのではないか!という話し。合ってるのかな?

これまで道具を器用に使いこなしてとか、火を使いこなしてとか、そんなレベルでしか人類の進化のキッカケ的なものを知らなかった私にとって(説明がバカですまん)、もうワクワクが止まらないわけですよ。ちなみにこのあたりの話は「認知革命」と称して語られている

「農業革命」から始まる「〇〇革命」がもたらしたこと

その後、それまでの採取狩猟生活から、農耕を主体とした生活へと移行する話は、学生が学ぶ歴史の授業レベルで何となしに知ってはいた。が、本書では「農業革命」として語られるこの大きな変化は、ただ食物が安定的に採れるからいいねとかそういう長閑な話ではないのがよい。面白い。

それは、狩猟採集生活では許容されていた「個」の存在よりも、人類全体としての繁栄の優先度が増幅していくキッカケであったという話し。

「農業革命」以降、「産業革命」(これは知ってる)、「科学革命」、なによりも貨幣の発明など、インパクトの大きい出来事はありつつも、この大きなシフトチェンジは「農業革命」が最初のトリガーだというそのあたりの話が興味深いことこの上ない。

自分を含む人類の話しだと分かりつつも、子供のころに手塚治虫の「火の鳥」を初めて読んだ時のような興奮がよみがえる。

近代から現代の分析、そして科学は謙虚

下巻では、現代で今なお多くの問題となっている紛争や差別の直接的な要因となった近代へと話しは進んでいく。
科学の進歩は、理由はわからずとも必然的に起こったことなんだろうと分かった気になっていたことの一つであったが、「科学革命」とは何ぞという話しがよい。

それまで人類は、この世のわからないことはすべて神のしわざ的な、根拠のない物語で埋めてきた。
一方、科学の偉いところは、この世界のあれこれを、私たちは現時点では分からんのだ!ということを認めた「無知の革命」であるという話し。

分からんのだから、調査して研究して証明しよう!そうしよう!

現代では当たり前の話ではあるけれど、人類が無知であることを受け入れることは、それまで神が幅を利かせてた世界において、相当ハードルは高かったであろうことがすんなり理解できる。なるほどなるほど。

そんな死罪にかけるほどか?ガリレオかわいそう、ぐらいの理解であった私にとって(再びバカですまん)、人類が無知を受け入れる経緯の話しはかなり響いた。

そして、その大きなハードルを乗り越えると、科学っていうやつは、走り出したら超速だったのは、2020年の現在でも日々感じることだ。

そして我々は「個の幸福」について考え始める

下巻の後半では巡り巡って、上巻でその発端に触れいてた、犠牲となってきた個の幸福の話となる。
農業革命以降、個々の存在をすり潰しながら全力でアクセルを踏み続けてきた人類が、科学的に「幸福」を解き明かそうとがんばっているらしい。

そういえば「幸福度」なんて言葉を聞いたことがあるな。と言っても、幸福の研究はここ数十年の話しとのこと。
自給自足を目指す身としては、狩猟採集生活に戻ればいいのではなど単純に思ってしまうが、70億が一斉に狩猟採集を始めると一瞬で地球は丸裸だ。

数年前から時折、瞑想する人がアメリカのドラマで登場するようになったと思っていたが、体系的に長きにわたって幸福を研究してきたのが仏教だという話しが面白い
宗教的な話しなどは滅多にすることはないけれど、キリスト教とともに推し進められてきた価値観の大きな変化が感じられる下りでもあった。

「過渡期」なんてものは、常にどの時代も「過渡期」なのだろうと思うけれど、本作品としての一定の区切りとして結論的な言葉で本書は締めくくられる。

唯一私たちに試みられるのは、科学が進もうとしている方向に影響を与えることだ。 ~(中略)~ 私たちが直面している真の疑問は、「私たちは何になりたいのか?」ではなく、「私たちは何を望みたいのか?」かもしれない。
――263ページ

止まることのない技術の進歩や経済の拡大によって、できることは日々増加している。
でかい話としてはまったく分からないけれど、できる手段が無秩序に増えているけれど、「で、どうしたいの?」という話しならすごく分かる。

未来について考える

「虚構」を共有する能力を有して飛躍的な進化を遂げてきたホモ・サピエンスだけれども、目指す未来のカタチを全ホモ・サピエンスで共有する力は無いわけで。そして本書でも語られていた、『歴史の中で輝かしい成功を収めた文化がどれもホモ・サピエンスにとって最善のものだったと考える根拠はない(下巻51ページ)』、のとおりであるわけで。

だからこそ『私たちは何を望みたいのか?』が、この先の未来を指すうえで大切なのだろうけれど、不安しかない。

コロナ渦真っ只中の5月、「緊急対談 パンデミックが変える世界 ユヴァル・ノア・ハラリとの60分」という番組で、著者ユヴァル氏がこの先の未来について語る場面があった。著者は人類が選択する未来について、意外と楽観的な見方をしているのだとの印象を受けた。

何といえばよいかわからないが、学べば、知を増やして思考していけば、氏のように希望を抱けるのだろうか?
とりあえず「ホモ・デウス」も読んでみよう。


著者について

ユヴァル・ノア・ハラリ
Yuval Noah Harari
1976年生まれのイスラエル人歴史学者。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得し、現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えている。オンライン上の無料講義も行い、多くの受講者を獲得している。著者『サピエンス全史』『ホモ・デウス』は世界的なベストセラーとなっている。
――本書より引用

訳者について

柴田裕之(しばた・やすし)
翻訳家。早稲田大学、Earlham College卒業。訳書に、リゾラッティ/シニガリア『ミラーニューロン』、カシオポ/パトリック『孤独の科学』、ガザニガ『人間らしさとはなにか?』、ドゥ・ヴァール『道徳性の起源』、リドレー『繁栄』(共訳)、ブオノマーノ『バグる脳』、アルバート『パーフェクト・タイミング』、コスリン/ミラー『上脳・下脳』、リフキン『限界費用ゼロ社会』、ファンク『地球を「売り物」にする人たち』など。
――本書より引用

気になった個所の引用集

上巻

私たちは自分たちが唯一の人類だとばかり思っている。それは実際、過去一万三〇〇〇年間に存在していた人類種が唯一私たちだけだったからだ。とはいえ、「人類」という言葉の本当の意味は、「ホモ属に属する動物」であり、以前はホモ・サピエンス以外にも、この属に入る種は他に数多くあった。
――17ページ
人類はいつ、どこで火を起こすかを選ぶことができ、また、火をさまざまな目的で利用することもできた。そして、これがいちばん重要なのだが、火の力は、人体の形状や構造、強さによって制限されてはいんかった。
――26ページ
私たちの祖先がネアンデルタール人を根絶やしにしてしまったのは、まさにこのせいだったのかもしれない。彼らはあまりに見慣れた姿をしていたので無視できず、かといって、あまりにも違っていたので我慢ならなかった、というわけだ。
――33ページ
このように七万年前から三万年前にかけて見られた、新しい思考と意思疎通の方法の登場のことを、「認知革命」という。
――35ページ
想像上の現実は嘘とは違い、誰もがその存在を信じているもので、その共有信念が存続する限り、その想像上の現実は社会の中で力を振るい続ける。
――49ページ
認知革命以降、ホモ・サピエンスは必要性の変化に応じて迅速に振る舞いを改めることが可能になった。これにより、文化の進化に追い越し車線ができ、遺伝進化の交通渋滞を迂回する道が開けた。ホモ・サピエンスは、この追い越し車線をひた走り、協力するという能力に関して、他のあらゆる人類種や動物種を大きく引き離した。
――50ページ
太古の人類は革命は一切起こさなかった。私たちの知るかぎりでは、社会的パターンにおける変化や、新しい技術の発明、馴染みのない生息環境への移住は、文化に主導されてではなく、遺伝子の突然変異や環境からの圧力によっておこった。だからこそ、人類がそれらを成し遂げるのに何十万年もかかったのだ。
――51ページ
一対一、いや一〇対一〇でも、私たちはきまりが悪いほどチンパンジーに似ている。重大な違いが見えてくるのは、一五〇という個体数を超えたときで、一〇〇〇~二〇〇〇という個体数に達すると、その差には肝を潰す。もし何千頭ものチンパンジーを天安門広場やウォール街、ヴァチカン宮殿、国連本部に集めようとしたら、大混乱になる。それとは対照的に、サピエンスはそうした場所に何千という単位でしばしば集まる。サピエンスはいっしょになると、交易のネットワークや集団での祝典、政治的機関といった、単独ではけっして生み出しようのなかった、整然としたパターンを生み出す。私たちとチンパンジーとの真の違いは、多数の固体や家族、集団を結びつける神話という接着剤だ。この接着剤こそが、私たちを万物の支配者に仕立てたのだ。
――56ページ
私たちの現在の社会的特徴や心理的特徴の多くは、農耕以前のこの長い時代に形成されたと言われている。この分野の学者は、私たちの脳と心は今日でさえ狩猟採集生活に適応していると主張する。私たちの食習慣や争い、性行動はすべて、私たちの狩猟採集民の心と、現在の脱工業化の環境、具体的には巨大都市や飛行機、電話、コンピューターなどとの相互作用の結果だ。
――59ページ
石器時代は、より正確には「木器時代」と呼ぶべきだろう。なぜなら、古代の狩猟採集民が使った道具の大半は木でできていたからだ。
――62ページ
人類全体としては、今日のほうが古代の集団よりもはるかに多くを知っている。だが個人のレベルでは、古代の狩猟採集民は、知識と技能の点で歴史上最も優れていたのだ。
――70ページ
認知革命のころの地球には、体重が小五〇キログラムを超える大型の陸上哺乳動物がおよそ二〇〇属生息していた。それが、農業革命のころには、一〇〇属ほどしか残っていなかった。ホモ・サピエンスは、車輪や書記、鉄器を発明するはるか以前に、地球の大型動物のおよそ半数を絶滅に追い込んだのだ。
――99ページ
人類は農業革命によって、手に入る食糧の総量を確かに増やすことはできたが、食料の増加は、より良い食生活や、より長い余暇には結びつかなかった。むしろ、人口爆発と飽食のエリート層の誕生につながった。平均的な農耕民は、平均的な狩猟採集民よりも苦労して働いたのに、見返りに得られる食べ物は劣っていた。農業革命は、史上最大の詐欺だったのだ。では、それは誰の責任だったのか? 王のせいでもなければ、聖職者や商人のせいでもない。犯人は、小麦、稲、ジャガイモなどの、一握りの植物種だった。ホモ・サピエンスがそれらを栽培化したのではなく、逆にホモ・サピエンスがそれらに家畜化されたのだ。
――107ページ
ある種が多数のDNAの複製を誇っていれば、それは成功であり、その種は繁栄する。このような視点に立つと、一〇〇〇の複製は一〇〇の複製につねに優る。これ、すなわち以前より劣悪な条件下であってもより多くの人を生かしておく能力こそが農業革命の神髄だ。
――112ページ
歴史上の数少ない鉄則の一つに、贅沢品は必需品となり、新たな義務を生じさせる、というものがある。
――117ページ
没収された食料の余剰が、政治や戦争、芸術、哲学の原動力となった。余剰食糧のおかげで宮殿や砦、記念碑や神殿が建った。近代後期まで、人類の九割以上は農耕民で、毎朝起きると額に汗して畑を耕していた。彼らの生み出した余剰分を、王や政府の役人、兵士、聖職者、芸術家、思索家といった少数のエリート層が食べて生きており、歴史書を埋めるのは彼らだった。歴史とは、ごくわずかの人の営みであり、残りの人々はすべて、畑を耕し、水桶を運んでいた。
――132ページ
私たちが特定の秩序を信じるのは、それが客観的に正しいからではなく、それを信じれば効果的に協力して、より良い社会を作り出せるからだ。
――143ページ
このような悪循環は、何百年も何千年も続いて、偶然の歴史上の出来事に端を発する想像上のヒエラルキーを永続させうる。不正な差別は時が流れるうちに、改善されるどころか悪化することが多い。
――183ページ
サピエンスは比較的弱い動物で、その利点は、大人数で協力する能力にある。それならば、他社に依存する女性たちが、仮に男性たちに依存していても、優れた社会的技能を使って協力し、攻撃的で自律的で利己的な男性を出し抜き、操ってもよさそうなものだ。成功が何よりも協力にかかっている唯一の種において、どうしてあまり協力的ではないはずの固体(男性)が、より強力的なはずの固体(女性)を支配するようになったのか? 今のところ、妥当な答えは見つかっていない。
――199ページ
神話と虚構のおかげで、人々はほとんど誕生の瞬間から、特定の方法で考え、特定の標準に従って行動し、特定のものを望み、特定の規則を守ることを習慣づけられた。こうして彼らは人工的な本能を生み出し、そのおかげで膨大な数の見ず知らずの人どうしが効果的に協力できるようになった。この人工的な本能のネットワークを「文化」という。
――202ページ
フランス革命以降徐々に、世界中の人々が平等と個人の自由の両方を根本的な価値とみなすようになった。だが、これら二つの価値はたがいに矛盾する。平等は、暮らし向きの良い人々の自由を削減することでのみ確保される。あらゆる人に好きなように振舞う自由を保証したら、必然的に平等が成り立たなくなる。一七八九年以降の政治史はすべて、この矛盾を解消しようとする一連の試みだったと考えることができる。
――204ページ
調和ばかりでは、はっとさせられることがない。緊張や対立、解決不能のジレンマがどの文化にとってもスパイスの役割を果たすとしたら、どの文化に属する人間も必ず、矛盾する信念を抱き、相容れない価値観に引き裂かれることになる。これはどの文化にとっても本質的な特徴なので、「認知的不協和」という呼び名さえついている。認知的不協和は人間の心の欠陥と考えられることが多い。だが、じつは必須の長所なのだ。矛盾する信念や価値観を持てなかったとしたら、人類の文化を打ち立てて維持することはおそらく不可能だっただろう。
――205ページ
紀元前一〇〇〇年紀に普遍的な秩序となる可能性を持ったものが三つ登場し、その信奉者たちは初めて、一組の法則に支配された単一の集団として全世界と全人類を想像することができた。誰もが「私たち」になった。いや、少なくともそうなる可能性があった。「彼ら」はもはや存在しなかった。真っ先に登場した普遍的秩序は経済的なもので、貨幣という秩序だった。第二の普遍的筒所は政治的なもので、帝国という秩序だった。第三の普遍的つじょは宗教的で、仏教やキリスト教、イスラム教といった普遍的宗教の秩序だった。
――213ページ
タカラガイの貝殻もドルも私たちが共有する想像の中でしか価値を持っていない。その価値は、貝殻や紙の化学構造や色、形には本来備わっていない。つまり、貨幣は物質的現実ではなく、心理的概念なのだ。貨幣は物質を心に転換することで機能する。
――223ページ
宗教的信仰に関して同意できないキリスト教徒とイスラム教徒も、貨幣に対する信頼に関しては同意できる。なぜなら、宗教は特定のものを信じるように求めるが、貨幣は他の人々が特定のものを信じていることを信じるように求めるからだ。 ~(中略)~ 貨幣は言語や国家の法律、文化の規準、宗教的信仰、社会習慣よりも心が広い。貨幣は人間が生み出した信頼制度のうち、ほぼどんな文化の間の溝をも埋め、宗教や性別、人種、年齢性的指向に基づいて差別することのない唯一のものだ。貨幣のおかげで、見ず知らずで信頼し合っていない人どうしでも、効果的に協力できる。
――230ページ

下巻

歴史を研究するのは、未来を知るためではなく、視野を拡げ、現在の私たちの状況は自然なものでも必然的なものでもなく、したがって私たちの前には、想像しているよりもずっと多くの可能性があることを理解するためなのだ。
――48ページ
私たちには歴史が行う選択は説明できないが、そうした選択について、一つ重要なことが言える。それは、歴史の選択は人間の利益のためになされるわけではない、ということだ。
――49ページ
ゲーム理論だろうが、ポストモダニズムだろうが、ミーム学だろうが、何と呼ぼうと、歴史のダイナミクスは人類の境遇を向上させることに向けられてはいない。 歴史の中で輝かしい成功を収めた文化がどれもホモ・サピエンスにとって最善のものだったと考える根拠はない。
――51ページ
科学革命はこれまで、知識の革命ではなかった。何よりも、無知の革命だった。科学革命の発端は、人類は自らにとって最も重要な疑問の数々の答えを知らないという、重大な発見だった。
――59ページ
進んで無知を認める意思があるため、近代科学は従来の知識の伝統のどれよりもダイナミックで、柔軟で、探究的になった。
――62ページ
特異なのは近代前期のヨーロッパ人が熱に浮かされ、異質な文化があふれている遠方の全く未知の土地へ航海し、その海岸へ一歩足を踏み下ろすが早いか、「これらの土地はすべて我々の王のものだ」と宣言したいという意欲にかられたことだったのだ。
――109ページ
信用という考え方は、私たちの将来の資力が現在の資力とは比べ物にならないほど豊かになるという想定の上に成り立っている。将来の収入を使って、現時点でものを生み出されば、新たな素晴らしい機会が無数に開かれる。
――131ページ
実際のところスミスはこう述べているのに等しい――強欲は善であり、個人がより裕福になることは当の本人だけでなく、他の全員のためになる。利己主義はすなわち利他主義である、というわけだ。
――135ページ
これが自由市場資本主義の重大な欠点だ。自由市場資本主義は、利益が公正な方法で得られることも、公正な方法で分配されることも保証できない。
――159ページ
じつは産業革命は、エネルギー変換における革命だった。
――169ページ
だが産業革命は、何よりもまず、第二次農業革命だったのだ。
――172ページ
人類は当初、すなわち一〇〇万年以上も前から、親密な小規模コミュニティで暮らしており、その成員はほとんどが血縁関係にあった。認知革命と農業革命が起こっても、それは変わらなかった。二つの革命は、家族とコミュニティを結びつけて部族や町、王国、帝国を生み出したが、家族やコミュニティは、あらゆる人間社会の基本構成要素であり続けた。ところが産業革命は、わずか二世紀余りの間に、この基本構成要素をバラバラに分解してのけた。 そして、伝統的に家族やコミュニティが果たしてきた役割の大部分は、国家と市場の手に移った。
――189ページ
そこで国家と市場は、けっして拒絶できない申し出を人々に持ちかけた。「個人になるのだ」と提唱したのだ。
――193ページ
まず何をおいても、戦争の代償が劇的に大きくなったことが挙げられる。 ~(中略)~ 第二に、戦争の代償が急騰する一方で、戦争で得られる利益は減少した。
――209ページ
戦争は採算が合わなくなる一方で、平和からはこれまでにないほどの利益が挙がるようになった。
――211ページ
楽観論者と悲観論者の双方を満足されるためには、こう結論するのがいいのかもしれない。私たちは天国と地獄の両方の入り口に立ち、一方の玄関口と他方の控えの間とを落ち着きなく行き来している、と。私たちがどこに行き着くかについて、歴史はまだ心を決めかねており、さまざまな偶然が重なれば、私たちはまだどちらの方向にも突き進んでいきうるのだ。
――213ページ
だが私たちは以前より幸せになっただろうか? 過去五世紀の間に人類が蓄積してきた豊かさに、私たちは新たな満足を見つけたのだろうか?
――214ページ
「主観的厚生」
――219ページ
自分自身の人生の進路に関してかつてない絶大な決定権を各人が行使するようになるにつれて、深いかかわりを持つことがますます難しくなっているのを私たちは実感している。このように、コミュニティと家族が破綻を来し、しだいに孤独感の深まる世界に、私たちは暮らしているのだ。
――222ページ
お金や社会的地位、美容整形、壮麗な邸宅、権力の座などはどれも、あなたを幸せにすることはできない。永続する幸福感は、セロトニンやドーパミン、オキシトシンからのみ生じるのだ。
――231ページ
仏教はおそらく、人間の奉じる他のどんな信条と比べても、幸福の問題を重要視していると考えられる。二五〇〇年にわたって、仏教は幸福の本質と根源について、体系的に研究してきた。科学界で仏教哲学とその瞑想の実践の双方に関心が高まっている理由もそこにある。
――237ページ
ブッダの洞察のうち、より重要性が高く、はるかに深遠なのは、真の幸福とは私たちの内なる感情とも無関係であるというものだ。 ~(中略)~ ブッダが教え諭したのは、外部の成果の追求のみならず、内なる感情の追求をもやめることだった。
――239ページ
歴史書のほとんどは、偉大な思想家の考えや、戦士たちの勇敢さ、 ~(中略)~ だが彼らは、それらが各人の幸せや苦しみにどのような影響を与えたのかについては、何一つ言及していない。これは、人類の歴史理解にとって最大の欠落と言える。私たちは、この欠落を埋める努力を始めるべきだろう。
――240ページ
唯一私たちに試みられるのは、科学が進もうとしている方向に影響を与えることだ。 ~(中略)~ 私たちが直面している真の疑問は、「私たちは何になりたいのか?」ではなく、「私たちは何を望みたいのか?」かもしれない。
――263ページ

Comments