2018年6月9日15 min readBOOK『指し手の顔 脳男2』首藤瓜於 - 続編のあらすじと感想【ミステリ】首藤瓜於の『指し手の顔 脳男2』は、感情を持たない男が再び登場するミステリ作品。精神疾患や犯罪ミステリの要素が絡み合う続編の詳細なあらすじと感想を紹介します。
2018年6月2日16 min readBOOK『脳男』首藤瓜於 - 感情を持たない男の自我獲得を描くミステリ【あらすじ・感想】首藤瓜於の『脳男』は、感情を持たない男が殺人を通じて自我を獲得する過程を描いたミステリ作品。詳細なあらすじと感想を紹介します。
2018年6月1日16 min readBOOK『山に生きる人びと』 宮本常一 【あらすじ・感想】あらすじ 山には「塩の道」もあれば「カッタイ道」もあり、サンカ、木地屋、マタギ、杣人、焼畑農業者、鉱山師、炭焼き、修験者、落人の末裔…さまざまな漂泊民が生活していた。ていねいなフィールドワークと真摯な研究で失われゆくもうひとつの(非)常民の姿を記録する。宮本民俗学の代表作の初めての文庫化。 ◎解説=赤坂憲雄
2018年5月21日9 min readBOOK『家守綺譚』 梨木香歩 【あらすじ・感想】あらすじ 庭・池・電燈付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・小鬼・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々々出没数多……本書は、百年まえ、天地自然の「気」たちと、文明の進歩とやらに今ひとつ棹さしかねてる新米精神労働者の「私」=綿貫征四郎と、庭つき池つき電燈つき二階屋との、のびやかな交歓の記録である。
2018年5月15日13 min readDIARY文鳥と暮らす ~これまでの1年をふり返って【日記】現在の暮らしが始まってから、約1年が経過した。人間2名(わたしともう1名、以降「同居人」と呼ぶ)のほか、小鳥、カエル、カブトムシの幼虫など、多様なメンバーによる共同生活だ。これまで鉢植え1つ部屋に置いたことがなかったわたしにとって、鳥・植物・昆虫・人間が渾然一体となって暮らす生活は、驚きと発見の日々だった。
2018年5月14日3 min readDIARY夜のピクニック【日記】最近のマイブームについて(恩田陸さんの著書『夜のピクニック』とは関係ない)自宅を出てから徒歩30秒ほどのところに、とても大きな公園がある。陸上のトラック、野球場、プール付きの体育館のほか、鹿やウサギやインコが飼育されている小屋、そして子供向けの遊具などがそろう、とても立派な市民公園だ。